IWAKIふるさと誘致センター

移住者インタビュー

小野崎 雄一(おのざき ゆういち)さん ー Uターン移住

街の魅力を享受する側から紡ぎだす側へ
皆さんはじめまして。小野崎雄一と申します。
私は、6年過ごした東京から、いわきに戻ったUターン組です。

これをご覧になっている皆さんは、今まさにいわきへの移住が気になっていると共に、本当にそのような選択をして良いものか、自問自答されているのではないかと思います。

実は私も、東京ではかなり充実した日々を送っていました。そんな私が、いわきへのUターンを考えたきっかけ、そして今どのように生活しているかなどを、包み隠さずお話ししたいと思います。皆さんのご参考になれば幸いです。
━━自分のこと

私は19963月に生まれました。実家は「おのざき」という鮮魚店を営み、市内の大型ショッピングセンター内に、新店舗をオープンさせた頃のことです。曽祖父が創業したのは1923年ですから、当時既に創業73年。なかなかの老舗ではありました。
姉が2人いるのですが、幼い頃から母に「いずれは長男のあなたが店を継ぐのよ」と言われていました。自分でもぼんやりと、そういう将来をイメージすることはありましたが、正直、「おさかなやさん」という言葉の響きにはあまり魅力を感じられずにいました。たまに連れられて行く東京の華やかさに圧倒され、東京で暮らしたい、職を持ちたい、との思いが常にありました。
念願叶い志望大学に合格し、縁あって住むことになった西荻窪の街は、楽しく、刺激的で、温かい街でした。その頃お世話になった方々とは今も交流があります。このまま東京に暮らし続けることも真剣に考えていました。 しかし一方で、いわきから離れていればこそ、ふるさとの良さを再発見する機会も増えました。
たとえば、東京出身の友人たちにとって「帰省」や「故郷」という言葉には、ある種の憧れにも似た思いがあるのだそうです。帰省時に羨ましいと言われたり、彼らが実家に遊びに来てくれた際に、口々にいわきを褒めてくれるのを聞いたりして、今まで何とも思っていなかった「いわき」という地に、大きな魅力と可能性を感じる様になりました。
また、私自身、旅好きなのですが、その頃はどこに行っても街の景色が画一化されているというか、その土地ならではの特色が薄れつつある様に感じていました。裏を返せばいわきは、震災後もまだまだ「独自性」を保ち続けている街でした。

「これから個人商店の時代が来る」予感も持っていました。言い換えると、個人の才覚や発想がダイレクトに結果となって表れる時代になるということです。ユーチューバーやプロブロガーの方々の活躍も、個人の才覚が活かされた例ですよね。
企業においても、近年の成長企業では、従来型の「規模や組織力で勝つ」というよりも、トップの卓越した発想とリーダーシップが成長の礎になっている例が多い様に思います。
つまり、やり方によっては、規模や地域性のハンデがあっても勝てる。むしろ個人商店だからこそ、地方だからこそ、その特長が強みにさえなる。
私はいつしか東京暮らしよりも、地方に眠る魅力を引き出して街の個性を守りたいと思うようになりました。
大学を卒業した2018年、まずは修行が必要と成城石井に入社。この会社を選んだのは、長らく続く不況で小売業界が苦しい時期を過ごす中、高い営業利益率を誇っていたからです。当時、業界の標準的な営業利益率が2~4%のところ、成城石井は6~8%あり、メディアからも注目の的でした。
この「世界一営業利益率の高い食品小売企業」から、その秘訣をがっちり学び取ろうというのが私の目的でした。実際にこの会社では、「値段が高くても売れる力を持つ」「基本の徹底」など、たくさんの重要な事柄を学びました。
業務の一方で、異業種交流の会合にも顔を出していました。最近はこんなことを言うと「意識高い系」と括られ、それが褒められているのか、からかわれているのか分からないときもありますが、私が参加した会の活動は、上っ面だけでは無い、充実したものでした。ここでも多くの学びを得られましたし、今の妻との出会いにも恵まれました。
充実した1年が終わり、元号が令和に変わった2019年。もう少し修行を続けるという選択肢もありましたが、既に私の気持ちは起業に向かって一直線に動き出していました。

━━ Uターンを考えるということ

ここまででお分かりの通り、私は自分なりに時間と手間を掛けて、起業準備を行っていました。だからといって、「軽い気持ちでUターンやIターンを考えちゃダメですよ」なんて言うつもりはありませんし、そう考えて欲しくありません。 私が準備を進めていたのはあくまで「起業」であって、Uターンを意識したのは、実行前の2~3年のことに過ぎないからです。だから、いわき出身者は勿論、いわきに縁もゆかりも無かった方も、移住に対して大それたイメージを持つ必要は無いと思っています。 極端な話、「住居」と「生活費」があれば、移住は成り立つわけです。過度に重く考え過ぎて、時機を逃すことの方が怖いと私は思います。私が修行を1年半で切り上げたのもそんな気持ちからでした。確かに移住は人生の大きな決断ですが、条件が揃えば「まずは移住してみよう」と、もっとカジュアルな感覚でも良いのではないでしょうか。 敢えて他に一つ、移住にあたって大事なものは何かと聞かれたら、私は「自分軸」だと答えます。自分が何を求めて移住するのか、そこで何を成し遂げたいのか、忘れてはいけないこと、譲れないものは何か。移住してみたら想定と違ったというのはよくある話です。そんなときでも、自分軸がブレない限り、自分が目指すものにしっかりと辿り着けると思うのです。 実際、私のUターンはスタートから軌道修正を余儀なくされました。 当初私が計画していたのは、「台湾スイーツとカレーの店」でした。 綿密にメニューを考え、レシピを整え、海沿いに物件を抑え、店のロゴも作り、いよいよ開業目前というところまで漕ぎ着けた矢先、私に届いたのは、「会社を手伝ってくれ」との父からの知らせでした。 震災の影響による業績の低迷と主力社員の退職などが重なり、おのざきは、あらゆる面で企業として挑戦する必要に迫られていたのです。 あれだけ入念に準備をし、多くの人に立ち上げの支援を頂いた店を諦めることは、まさに断腸の思いでした。 けれどそのとき、私の中にあったのは、いわきを盛り上げるという「軸」でした。起業から家業へと手段は変えても、目指すところは同じ。そして、助けを求められれば応えたいという生来の性格もあって、家業に入社することにしました。 台湾スイーツとカレーが一転、お魚へ。子どもの頃から慣れ親しんだ世界と思いきや、社員となって初めて知る、老舗企業ならでは、そして福島の水産業ならではの課題。そのハードルは高いものでしたが、自分が挑むべき道に新たな使命感と遣り甲斐を感じるまで、そう時間は掛かりませんでした。

鮮魚「おのざき」をはじめ、生鮮食料品などがそろう「鮮場やっちゃば」平店(平正内町)
「常磐ブルー」の色彩が鮮やかな「常磐白水焼」の皿を使用
━━いわきに戻って起きたこと

実際に、いわきでの生活を再スタートさせてみて、大きな支えになったのは妻の存在です。 妻は私のUターンを機に、勤めていた会社を退職し、一緒におのざきへ入社してくれました。妻にとってはIターンであり、見知らぬ土地で暮らす不安に加え、夫の仕事が当初 の計画とは全く違う形になったわけですから、普通なら相当なストレスを抱えてもおかしくありません。それにも関わらず、いわきへの移住と転職を快諾してくれたことにはとても勇気づけられましたし、励みにもなりました。 妻の加入は、会社にとっても大きな意味がありました。おのざきは鮮魚店4店舗の他に、「潮目食堂」「海鮮寿司おのざき」の2つの飲食店を経営しています。 妻の提案で、寿司おのざきでは、「常磐ブルー」の色彩が鮮やかな「常磐白水焼」の皿に変えたり、いわき市の特産である「メヒカリの握り」を塩で食するメニューを加えたりなど、地元の人間では逆に気付かなかったいわきの良さを引き出すような変化が起きました。 これからも妻と二人三脚で、そして社員の皆さんと一緒に、Uターン移住をして良かったと思える出来事をたくさん作っていきたいと思います。

━━ふるさとで生きる

Uターン移住に関する、私の経験談は以上です。いかがだったでしょうか。
最後に、せっかくの機会ですので、私の今(※2022年春の活動についてご紹介したいと思います。
それは、「水産業における持続的な循環型社会」の実現です。その手始めに、まずは獲れた魚の廃棄ロス低減に取り組んでいます。そもそも食材は、その全てを活用できることは少なく、ほぼ必ず廃棄部分が生じます。そして、牛、豚、鳥が、内臓肉をホルモン料理やモツ料理として活用したり、骨をダシとして使ったりできるのに比べて、魚は一部を除き、廃棄部位の割合が多い食材でもあります。特に、魚を3枚に下ろすと、頭、中骨、カマ、尾などの「アラ」が大量に生じます。魚のアラには実は旨味成分がふんだんに詰まっているのですが、商品として売り辛い為、毎日お金を掛けてまで捨てているのが現実なのです。
その現状を変えたく、魚のアラの商品化に着手しました。アイディアは2つあって、1つは、「アラの粉末出汁(だし)」。もう1つが、「アラ汁」です。出汁については、いろいろな形で研究や試作を続けており、クラウドファンディングによる資金調達にも成功しました。支援者の方々のご期待に1日でも早くお応えできる様、全力で頑張っています。
アラ汁については、地域の農家の方とも連携して、規格外野菜を具に活用していることもポイントです。こちらも既に、食に関するイベントで提供させて頂くなど、コロナ禍においてもお試し頂く機会を増やしており、毎回ご好評を頂いています。
いずれも、「持続可能な循環型社会」というキーワードにも合致した商品です。それをここいわきから発信することが大きな意味を持つと思っています。これからも、ふるさといわきで暮らし、自分にできる最大の貢献を続けていきます。
これを読んでくださった皆さんの中からも、私たちの住むいわきの一員になってくれる人が出てくれたら、とても嬉しいです。